こんにちは。
明日で6月も終わり、1年のうちの半分が過ぎます。
この間、年が明けたところなのに、もう半年が過ぎる。
月日が過ぎるのを年々速く感じるのは、年のせいでしょうか(笑)
そんな6月30日は、夏越の祓が各神社で行われます。
茅の輪をくぐり、穢れを払う神事です。
また、紙の人形(ひとがた)に息を吹き付けて、それで身体を撫でるて穢れを移した後、水に流したり、焼奉したりします。
そして、水無月をこの日に食べる風習が京都にはあります。
この風習は京都限定と知ったのは、最近です!(全国区だと思ってました)
水無月とは、外郎の上に小豆がのった和菓子です。
平安時代に、京都の北に氷室というのがあり、そこに冬の間とった氷を保管し、6月30日に貴族が
暑気払い、また穢れを払うために食べたことから始まりました。
庶民には、夏に氷を食べることはできなかったので、小麦粉、米粉、砂糖を溶き枠に流して蒸し、厄除けの甘納豆の
小豆をのせ、二度蒸ししたものを代わりに食べていたそうです。
最近では、白いプレーンなものの他に、黒糖や抹茶のものもあります。
この時期だけの水無月。
今年も食べて、厄払いです!